
どーも。カオナシです。
国内流通代理店1社とエンドースメント契約をしています。
今回は楽器や機材がタダでもらえる?
『エンドースメント契約の結び方』についてお話ししていきたいと思います。
エンドースメント契約ってなんぞや?
分からない方にサクッと説明しておきますと
メーカーがアーティストを宣伝広告として使うことです。
メーカーは人気や影響力のあるアーティストが使ってくれることで宣伝になり、アーティストは楽器やらエフェクター、消耗品を提供してもらったり、安くしてもらったりというメリットでお互いwin winな関係をエンドースメント契約という感じですかね。
メーカーが公式に募集をかけていたりしないので、どうやったら契約できるのかを自分自身の経験談から説明して行きます。
エンドースメント契約方法
紹介がほとんどだと思います🐸
僕自身もそうでしたが、周りの契約しているアーティストも含めるとほとんどこれが主流だと思います。
中にはどうしても契約してほしい会社に自ら音源やらポスターを持ち込んで、売り込みに行ったと言う猛者もいましたが、最もスムーズなのは契約している人から紹介してもらう形が良いと思います。

横のつながりって大切。
誰に紹介してもらえるの?
やはりミュージシャン同士での紹介が多いですが、契約してるようなバンドマンが知り合いにいなければ業界関係者からの紹介をオススメします。
PAの方、ローディーの方、楽器のリペアマン、その他音楽業界関係者。
この辺りの方達も意外とメーカー側と知り合いというパターンがあるので、ここから紹介してもらうのも全然アリだと思います。
特にローディーの方はかなり繋がりが多い印象です。わたしもローディーの方からいくつか紹介話をいただきました。
契約基準
これはちょっと謎です。
メーカー側も『動員何人以上』等、明確な基準は公表していないので分からないですが、紹介が主流なので契約しているアーティストとの信頼関係で成り立っていそうです。
ちなみにわたし自身は1000人キャパでワンマンするようになってから紹介の話を数件いただいたりしましたが、若手の方でも契約していたりするのでとにかく紹介してもらってから担当の方と話をするしかなさそうです。
ちなみに紹介してもらったのに契約できなかったみたいな話は聞いたことないです🐸

面接してから合否みたいなことはないはず、、!!
契約内容
メーカーによって様々だと思いますが、自分の場合は契約書に署名して判子を押して、、、みたいなことはなかったです。
わたしの場合はメーカの会社に赴いて応接間みたいな場所で軽く説明を受けるって形でしたね。
他の楽器やら弦は全然使っても良いけど、SNSとか媒体に載せる時はうちの使ってますって言ってくださいね~💁♂️
それぐらいでしたから比較的ゆるめです。
タダでもらえるの?

全部無料では無いです。
こちらもメーカーによって様々だとは思いますが、契約したからといって全て無料で提供してもらえるわけではないです。
多くはアーティスト価格というものが設定されていて、店頭販売価格より3割ぐらい安く買えたりします。
超有名アーティストとかであれば無料で提供ということもあるので、要は自分の影響力次第ですね。
色々と不透明な部分はありますが、契約してアーティスト側が損する部分はほとんどないと思うので、もし紹介してもらえるのであれば積極的に話を聞いてみてもいいかもしれないですね。それでは🐸